確定申告忘備録

 夫と一緒に確定申告しました。今年は、誕生した息子の株で損失を出してしまったので、息子の確定申告も含めて行いました。忘備録として、残しておきます。

証券、ふるさと納税のXML事情

XMLが発行される

 証券会社:SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、日興証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、大和証券、野村證券

 ふるさと納税:さとふる

XMLが発行されるものの手続きが必要

 証券会社:auカブコム証券

 ふるさと納税:ふるなび

 なんで申請が必要なんですかね…

今後XMLが発行される

 ふるさと納税:楽天ふるさと納税、yahooふるさと納税

 確定申告って1月4日からできるんだから早く発行してほしい。

XMLの発行予定がない(示されていない)

 みずほ証券(マイナポータル連携は可能)、大和コネクト証券、ネオトレード証券

 マイナポータル連携使いづらいのでXMLでお願いします。

確定申告したもの

 夫の確定申告は、総合課税として給与収入(年末調整済)、雑所得、分離課税として株売買、配当、控除として、寄付金控除(ふるさと納税)、医療費控除を申告しました。

 私の確定申告は、総合課税として給与収入(年末調整未済(タイミー、hanowa))、分離課税として、株売買、配当を申告しました。

 息子の確定申告は、分離課税として、株売買、配当を申告しました。

 定額減税については、特に作業することなく引かれてました。ちなみに私は扶養されているので、夫が3人分の定額減税でしたが、私の分離課税まで定額減税されててこれでいいのか?とはなりました。

ひとこと、失敗談

 給与について、夫の会社もそうですが、タイミーとhanowaはいろいろなところで働くのでXML化して欲しかった。それぞれ派遣先の源泉徴収票を一から打ち込まないといけないのは本当に面倒だった。

 SBI証券について、息子の口座を開いて株を購入したはいいものの、配当の受け取りが領収証方式がデフォルトとなってたため、郵便局で配当受け取り…。確定申告は、配当のエクセルを作成しないといけませんでした。口座開くときに決めさせて欲しかった。

 マイナポータル連携について、それぞれの証券で連携の方法が違ったり、エラー起きたりで諦めました。そもそも証券会社にはマイナンバー教えてるんだから、同意するだけで連携できるようにしてください。

 私と夫は、マイナンバーカードを使って申告しましたが、息子は電子署名ができないので、紙で提出することになりました。印刷もしないといけないし、親権者の設定とかで電子署名できるようにさせてほしいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました