milpy

逆日歩結果

R7.2.20株主優待銘柄逆日歩速報

R7.2.20株主優待銘柄の逆日歩が発表されましたので、一部抜粋して紹介します。 しまむらは、昨年より信用残高が多くなりましたが、株分割後なので応札ランクEとなっています。 西松屋は、昨年より信用残高が少ないにも関わらず応札ランクが一つ上が...
逆日歩結果

R7.2.20株主優待銘柄信用残高

令和7年2月20日権利日の株主優待・配当クロス関連の信用残高が公表されました。 今回は、逆日歩日数が1日のため、信用残高が全体的に多めになりました。西松屋は、どうしても欲しかったため一般で行ってしまいましたが、西松屋含め無風な逆日歩となりそ...
クロス想定利益

R7.2.20株主優待銘柄のクロス想定利益

権利日にクロスした時の想定利益を独自の評価をもとに算出したものです。貸借銘柄すべてではなく抜粋したものになります。できる限り内容に誤りがないようにしますが、個人の作成なのでご了承ください。取引手数料は、無料としています貸株料は、利用している...
株主優待の価値を考察

R7.2.20株主優待銘柄の優待価値を考察

R7.2.20の株主優待価値を評価しました。銘柄コード銘柄必要株数必要金額優待内容優待価値6279瑞光100131,2002000円クオカード1,8007545西松屋チェーン100225,3001000円割引券8008217オークワ1007...
クロス取引に関する知識

確定申告して3万円貰いましょう!

3万円貰うとは? 3万円貰うとは所得税の定額減税3万円を配当に適用させようというものです。 今年限定になりますがなんと被扶養者も定額減税の恩恵が受けられる可能性があります。もちろん、扶養者も被扶養者分の定額減税を受けられます。3万円引けない...
逆日歩の安全度(リスク評価)

 R7.2.28権利日株主優待・配当銘柄の逆日歩リスク事前評価

令和7年2月28日権利日の株主優待・配当銘柄の逆日歩リスク評価をしました。権利付き最終日は、2月26日です。優待の内容は、それぞれの銘柄で利回りが最大値になる株数を採用しています。株価は1月31日の終値時点のものです。銘柄コード銘柄必要株数...
逆日歩の安全度(リスク評価)

R7.2.20株主優待銘柄の逆日歩リスク事前評価

令和7年2月20日権利日の株主優待・配当銘柄の逆日歩リスク評価をしました。権利付き最終日は、2月18日です。銘柄コード銘柄必要株数必要金額優待内容制限措置一覧過去3年間最大逆日歩逆日歩リスク評価去年の貸株残高前回応札ランク6279瑞光100...
クロス想定利益

R7.1株主優待、配当クロス利益(逆日歩確定版)

1月優待の逆日歩が確定したので、クロス想定利益から確定した逆日歩を追加し逆日歩確定版を作成しました。配当や優待の有無が未確定のため、完全には確定していません。 今回、ベステラやあさくまなど高額逆日歩の常連たちがMAXの逆日歩になっただけでな...
逆日歩結果

R7.1株主優待・配当クロス関連逆日歩結果速報

R7.1株主優待・配当クロス関連の逆日歩が発表されましたので、一部抜粋して紹介します。 鳥貴族は、後場から売り禁になり、信用残高だが昨年から少なくなりましたが、高額逆日歩となりました。応札ランクも上がってますし、株主構成が変わったのでしょう...
逆日歩結果

R7.1株主優待・配当クロス関連信用残高

令和7年1月31日権利日の株主優待・配当クロス関連の信用残高が公表されました。 みんながクロスしている積水ハウスについては、前年度より大幅に売り残が少なく、おそらく大丈夫だと思います。ベステラ、あさくまは、前日から逆日歩がついてますので、高...
クロス想定利益

1月株主優待、配当クロス想定利益

権利日にクロスした時の想定利益を独自の評価をもとに算出したものです。貸借銘柄すべてではなく抜粋したものになります。できる限り内容に誤りがないようにしますが、個人の作成なのでご了承ください。取引手数料は、無料としています貸株料は、利用している...
雑談

確定申告忘備録

夫と一緒に確定申告しました。今年は、誕生した息子の株で損失を出してしまったので、息子の確定申告も含めて行いました。忘備録として、残しておきます。証券、ふるさと納税のXML事情XMLが発行される 証券会社:SBI証券、楽天証券、松井証券、マネ...
クロス取引に関する知識

発注システム(ruby)のコード作成方法

発注システムはrubyで作成していますが、具体的なコードと作成方法を紹介します。仕様としては、あらかじめ用意した銘柄コードと株数を入力したcsvを読み込んで、買いと売りを入れるものとなっています。作成方法の紹介です。作成したコードrequi...
クロス取引に関する知識

クロス取引で作成した発注システムの言語

クロス取引で何より面倒なのは、発注です。特に3月は、50銘柄以上クロスすることもあるかと思います。そこで管理人は、発注を自動化するシステムを作成しています。手前みそで作成しているので専門家からはあまりに突っ込みどころも多いと思いますが、参考...
クロス取引に関する知識

クロス取引に係る費用と収入と利益

クロス取引を始めたいと思っていても、どれだけ費用がかかるのか分からないって人のために、細かく分解していきます。クロス取引は、現物の買いと信用の売りを権利付き最終日に同時に行う前提としてしています。費用取引手数料 まずは、取引手数料です。取引...