100万円クロスしたら年間どれだけ利益がでたのか 6/6(11~12月)

 令和6年100万円をクロスしたらどれだけ利益が出たのかの6回目最終回、11月、12月の結果です。

11月のクロス利益

権利日コード銘柄株価株数優待優待価値配当配当落調整金+貸株料逆日歩損益
11月20日2678アスクル1887100500円クーポン×4枚140038003046102144
11月20日7965象印マホービン16185002000円割引券5001700013621503829
11月30日1419タマホーム3650200500円クオカード4503900031169608221
11月30日3283プロロジスリート2440001配当クロス051144107135872
11月計15,066

 11月のクロス利益は、15,066円でした。100万円の制限のため、象印は500株の記載となっていますが、1000株クロスが一番使いやすいです。

12月のクロス利益

権利日コード銘柄株価株数優待優待価値配当配当落調整金+貸株料逆日歩損益
12月31日4755楽天グループ864.11001年間30G無料通話sim1000002409976
12月31日9416ビジョン124630015000円クオカード1350042003443014257
12月31日3900クラウドワークス148030015000円クオカード135000112115512233
12月31日7347マーキュリアHD8111002000円クオカード1800220017771752048
12月計38,514

 12月のクロス利益は、38,514円でした。3月ではなく12月がまさかの一番の利益となりました。これは最近のクオカード優待の新設、増設によるものですね。クオカード優待の新設は、株主にとって、うれしい一面もありますが、会社の広報としては一過性だし、面白くもないので個人的には自社サービスの優待のほうがいいかと思います。

1年間のクロス利益

1月2月3月4月5月6月
7,40324,16428,9712,7829,23818,399
7月8月9月10月11月12月
4,69810,56315,9762,72415,06638,514
年間計178,498

 1年間のクロス総利益は、178,498円となりました(結果から逆算してるので、クロスすると高額逆日歩となったり、リスク管理でクロスしなかったりとここまでの利益は出ません。)。

 年間で100万円預金していても利率0.1%で1000円程度の利益ですが、1年間クロスすると約18%もの結果となりました。

 実際のクロスによる利率は12%程度だと思いますが、預金で眠らせておくよりよっぽどいいと思いませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました